運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そこには、専攻医の数であるとか研修医の数であるとか、この前言いました。あるいは、科による偏在も、これもトータルで考えながらつくっていく、地域人たちが考えてつくっていく、その財源に消費税を使うんですということの方が上位概念でどんとあって、今回のこの削減についてはという、こういう説明が非常に大事だと私は思いますね。  順番は一番目に戻っていきますが、まず時間外労働から行きますけどね。  

足立信也

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

それからあと、医師養成課程を通じまして、これは地域プラスやはり診療科偏在に対応も必要でございますので、臨床研修における地域都道府県ごと定員設定でありますとか、専門研修における都道府県診療科ごとに必要な医師数、これを推計をいたしまして、専攻医採用数の上限、こういったものの設定に取り組んでいるというところでございます。

迫井正深

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

筑波大学の石川准教授アンケート調査、これ、卒後臨床研修が終わった専攻医に対する四千三百五十六名の専攻医アンケート調査で、まだ報告書を作成中なんですが、分かった部分だけ全国医師ユニオンに提供されていて、そこから私の方に情報提供があったので、それを三点について聞きたいと思います。  まず勤務実態です。  

足立信也

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

これ、指摘しておきたいのは、私は研修医とか専攻医とかあるいは専門医地域に縛り付けるというのは反対です。やっぱりこれは、学ぶ人にとって一番いい環境を選ぶというのは権利だと思いますからね。ですが、その数が把握できていないと偏在は解消できないんですよ、研修医専攻医専門医の数も。  

足立信也

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、そこを過ぎれば専攻医となる。この十九領域研修を三年以上やるようになる。ここは一つ医療機関となっているんです。でも、その後、サブスペシャリティー領域専門医を何年かやる。更に高次の専門医を目指す。全部で十年以上。そこは、この専攻医になって十九領域研修をやる三年以外はいろんなところを転々とするわけですよ、場所をね。

足立信也

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そして、それにはサブスペシャリティー重点研修も認められており、これまでの制度と同じ手段で専門医を取得することが可能ですが、内科専攻研修、この専攻医研修がかなり厳しいプログラムとなって、サブスペシャリティー専門医取得、いわゆる循環器専門医とか消化器内科専門医とか、そういったサブスペシャリティー専門医取得が、従来では七年目で取れたものが九年目になってしまう。

三ッ林裕巳

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

まず、足元の実績といたしまして、昨年四月から新専門医制度が始まりましたけれども、三十年度の専攻医方々八千四百十人のうちに、総合診療専門医を選択した方は二・二%という数字が手元にございます。  この総合診療専門医につきましては、専門医機構によって全国研修プログラム研修施設の整備が進められておって、現在、四百程度のプログラムというのが整備されている状況でございます。

吉田学

2018-11-22 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これも委員会で相当言われてきましたが、この前、五月十七日に私が質問したときに、その専門医制度専攻医になる方が病院を決めるわけですけど、これが結局東京に二一%集中しちゃったというようないろんな批判が出ている中で、地域枠学生地域枠学生奨学金をいただきながらその地域にとどまるという約束事もあるわけですけれども、これで、その方が専攻医になる、つまり専門医を受けるときに、地域限定というものが果たして

足立信也

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

この見通しを踏まえた地域枠専攻医の適切なプログラム選定に資すること、こういった施策を考えているところでございますので、今委員お話がありますように、単に地域枠を設けるということだけではなくて、地域枠方々がそれぞれまさに地域においてその力を発揮していただく、そうした技能というんでしょうか、そういったものを身につけていただく。

加藤勝信

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

加藤国務大臣 シーリングがかかっている都市部から比較的医師の少ない他県に専攻医を派遣している例も、これは今委員指摘のようにあると思いますが、ただ、先ほど局長からもお話し申し上げたように、五府県のシーリングについては、過去の採用実績を勘案して基準等つくっているわけですから、それに基づいて現状派遣がなされているということでございますので、これまでと比べて都市部医師が、あるいは専攻医が大幅に減少し、

加藤勝信

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

平成三十年度から開始された専門医制度につきましては、厚生労働省におきましても、地域医療責任を負う立場から、平成二十九年四月に今後の医師養成在り方地域医療に関する検討会を立ち上げ、日本専門医機構に対して、都市部における診療科ごと専攻医定員について、過去五年間における専攻医採用実績平均人数を超えないようにすることなど、地域医療への配慮を求めてきたところでございます。  

武田俊彦

2018-07-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

実態、先ほど言いましたけれども、専攻医八千三百九十四名中千八百二十二人、二一・六%が東京研修実施ですね。これも石田理事を始め多くの方がおっしゃいました、東京に千葉や埼玉から医師を吸い寄せている、結果として。内科、特に内科外科ですよ、内科専攻医二十人以下の県が十二県、外科専攻医五人以下の県が十三県。  基本中の基本はやっぱり内科外科ですよ、この先高齢者が増えていくに当たってもですね。

足立信也

2018-07-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

厚労省におきましても、当然、地域医療責任を負う立場から、今後の医師養成在り方地域医療に関する検討会を立ち上げまして、日本専門医機構に対し、都市部における診療科ごと専攻医定員について、過去五年間における専攻医採用実績平均人数を超えないようにすることなど、地域医療への配慮を求めてきたところでございます。  

高木美智代

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

次に、六番目ですけれども、働き方改革における臨床研修医専攻医あり方についてです。  専門医養成については、医療需要を見据えた地域別科別適正数と配置について考える必要があります。また、超高齢社会疾病構造の変化により、総合医が重要と考えております。総合医必要数については特にしっかりと考えていく必要がございます。  

安藤高夫

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

次に、七番目の質問ですけれども、先ほどちょっと武田局長からもお話がありましたけれども、臨床研修医、それから専攻医研修期間についてでございます。  この期間は、医師としての研さんを積む重要な期間であります。医療の質の向上には、医師の能力は必要不可欠であります。この期間にどれだけ経験を積むかということが非常に重要な点だと思います。  

安藤高夫

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

そうすると、臨床研修選ぶのも、専門医を選ぶその研修先というか専攻先を選ぶのも、やっぱり相当、何といいますか、規制が掛かっていると私は思うんですけれども、今回、専攻医登録されましたね、八千何人。この中で、地域枠医師というのはどれぐらい、地域枠医師専攻医登録というのはほとんど全部がされているんでしょうか、研修二年目の。

足立信也

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

福島みずほ君 ほかの同僚委員からもありましたが、インセンティブや誘導策はセットでなければ効果が出ないんではないか、単に診療科ごと必要医師数情報提供するだけでは、前回の委員会石田理事配付資料で示した新専門医制度における専攻医採用登録者数の表のように、診療科偏在の是正には道のりが大変遠い結果になってしまうのではないでしょうか。

福島みずほ

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

研修医から専攻医、つまり後期研修医になった、初期研修医から、人数だけで見ても四百七十五人増えているんですね。こういう現象が起きているというところに一体何が問題があるのかと。  それは働き方の問題でも何でもなくて、いろんな背景的な問題があるんですが、やっぱり一つは子供の教育の問題があるんですね。東京にいた方が教育しやすい。

立谷秀清

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

本法案におきましては、御指摘のとおり、都市部専攻医が集中しているのではないかという懸念であるとか、またプロフェッショナルオートノミーの両方に配慮するという、こうした観点から、医療提供体制に重大な影響がある場合、厚生労働大臣研修基幹施設ごとに策定する研修プログラムなどに意見を述べる仕組みを盛り込んでいるものでございます。  

高木美智代

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

めて申し上げますと、平成三十年度から開始されたこの専門医制度でございますけれども、地域医療に大変大きな影響が与え得るということで、厚生労働省におきましても、地域医療責任を負うという私どもの立場から、平成二十九年四月に今後の医師養成在り方地域医療に関する検討会という検討会を立ち上げまして、その中で、日本専門医機構に対して、先ほど御紹介もありました、地域医療観点では、都市部における診療科ごと専攻医

武田俊彦

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

一つは、専門医あり方ですけれども、臨床研修医、それから専攻医は、医師として研さんを積む非常に重要な時間です。医療界の自主的な取組として、アメリカでは、ACGME、米国卒医学教育認定評議会のような、専門医研修プログラム等を総合的に、そして横断的に評価する仕組みがございます。また、地域ごと診療科ごとの定数を決めています。日本でもそのような取組ができれば本当にいいのではないかと思っています。  

安藤高夫

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

大事なことは、やはり医師のそれぞれのキャリアパス医学生から臨床研修医、それから専門医に身を置く専攻医それから、その後、勤務になられたり開業をなさる先生がおられます。それぞれのキャリアパスに応じてしっかりと地域医師確保を進めるということが、恐らく基本、これが根幹だと思います。  実際に政策も、地域医療支援センター、各都道府県にございます。茨城でもございます。

国光あやの

  • 1